ビジネスブログはアメブロではなくワードプレスがオススメな理由その1
ここ3年ほど、ブログはワードプレスで書くことをオススメしています。
そんなわたしも以前はアメブロユーザーでした。
そもそも英会話スクールの集客をアメブロでしていたことがこの仕事を始めるきっかけですし、当時の経験を元に、アメブロでの集客方法を講座でお伝えしていました。
今でもアメブロでも集客できるとは思っています。
でもリスクが大きいのも事実なのです。
というわけで、アメブロを使うリスクから考えるワードプレスを使うことをオススメする理由を書きたいと思います。
アメブロのメリットとデメリット
今でもアメブロは集客に使えると思うのは、メリットも多いから。
- 無料でできる
- アカウントの取得をすれば、簡単に記事の投稿ができる
- デザインテンプレートも豊富で、見た目にもかわいいブログが作れる
- 利用者が多く、読んでもらえやすい
- アメブロのドメインパワーが強いので、始めたばかりでもすぐに検索してもらえる
- 読者登録等、利用者同士のつながりが作りやすい
わたしが講座をやっていた時に言っていたのは、4の「利用者が多い」ことと6の「利用者同士のつながりが作りやすい」いう2点のメリットを有効活用しましょう、ということ。
もちろんデメリットのこともお伝えした上で。
アメブロ利用のデメリットといえば「商用利用禁止」であること。
みんなビジネス利用で使ってるやん・・・
って思うかもしれませんが、基本は禁止なのです。
Ameba利用規約 第13条(禁止事項)4-(4)
(4) 当社の承諾のない商業行為
① 無限連鎖講(ねずみ講)、リードメール、ネットワークビジネス関連(マルチ商法、マネーゲーム等を含む)の勧誘等の情報、及びこれらに類する情報の送信等
② 商業用の広告、宣伝を目的としたブログの作成(但し、当社が認めている範囲のもの及び当社タイアップ等は除く)
③ 当社が許可したものを除き、営利、非営利目的を問わず、物やサービスの売買、交換(それらの宣伝、告知、勧誘を含む)を目的とする情報の送信等(物品を販売し、又は契約を締結させることを目的とする無料セミナーの情報の送信等を含む)
④ 本サービスの一部の利用権を、当社が定めた以外の方法で譲渡する行為
⑤ 本サービスの全部又は一部の利用権をもって、現金その他の財物、財産上の利益との交換取引をすること、もしくは交換取引をすることの宣伝・告知・勧誘する行為(詳しくはコチラをご覧ください。)
②商業用の広告、宣伝を目的としたブログの作成(但し、当社が認めている範囲のもの及び当社タイアップ等は除く)
の部分ですね。「当社が認めている範囲のものは除く」ということで許されているだけなんです。
認めている範囲がどういうものかは明かされていませんので、何がOKで何がNGなのかもわかりませんし、今はOKでもいつNGになるかわからないという不安定要素でもあります。
わたし自身そのあたりのリスクを承知の上でアメブロを利用していましたし、講座でも説明をきちんとしていました。
でも、アメブロのデメリットってこれだけではなかったのです。
Ameba利用規約 第12条(知的財産権等)
これを知らない方は多いのではないでしょうか。
第12条(知的財産権等)
- 本サービスを構成する文章、画像、プログラムその他一切の情報について発生している著作権その他の知的財産権、肖像権及びパブリシティ権その他の人格権ならびに所有権その他の財産権は、利用者が自ら作成したもの(第10条第2項に掲げる場合を除きます)に関する権利を除き、当社又は当該権利を有する第三者に帰属しています。
- 当社は、利用者が本サービスにおいて投稿、アップロード又は保存した全ての情報(文字情報、画像情報等を含みますがこれらに限られません)について、これらを保存・蓄積した上、本サービスの円滑な運営、改善、当社又は本サービスの宣伝告知等(第三者のメディアへの掲載を通じた紹介記事・コンテンツ等も含まれます。)を目的として、あらゆる態様で利用できるものとし、利用者はこれに同意するものとします。
- 利用者は、自己の著作物に関して、第三者の権利侵害等の問題が発生した場合、自己の費用と責任においてかかる問題を解決するとともに、当社に何等の迷惑又は損害を与えないものとします。
改めて読むと、めっちゃ怖いなって思います。
アメブロを利用するということは、投稿した写真や記事はアメブロの運営会社であるサイバーエージェントが自由に使って良いということに同意をすることになるのです。
自分の知らないところで自分の顔写真が何らかの広告に使われている。。。なんてこともあり得るってことです。
ビジネス利用の場合はしっかりと考えるべき
上記のようなことは頻繁に起こることではないとは思いますが、そういう規約に同意しているということは頭に入れて運営するべきでしょうね。
自分の写真が使われた時は同意の上でのことだから仕方がないと思えたとしても、クライアントさんの写真が使われた時は?
特に、お金をもらって写真撮影したものをアメブロに投稿し、それが広告に使われていたりなんてことがあれば問題ですよね。
生徒さんの作品が勝手に広告に使われていたり、なんてこともあり得るかもしれません。
Amebaの利用規約 第12条の項目はしっかりと考えて運営する必要があると思います。
ビジネス利用にはワードプレス
そう考えると、やはりビジネス利用には自分でドメインを取得して使うワードプレスが一番。
独自ドメインでの運営なので利用規約なんてのは当然ありません。
自分の身を守るのは自分だし、クライアントさんを守るのも仕事。
そのあたりも考えてみる必要があるのではないでしょうか?
投稿者プロフィール

-
ブログ集客プロデューサー/ライター/コラムニスト
読者(消費者)との関係をつくり、集客や販売につなげる発信で5年10年後もお客様に愛される会社・お店づくりのためのメディアづくりをサポートしている。
これまで発信してきたもの、持っているコンテンツをわかりやすく見やすい形に編集してコーディネイトすることを得意とする。またコミュニケーションの中で、その人の中にある光るもの・強みを引き出すことも得意。
講座や個別サポートでは、その人ならではの魅力を引き出し、わかりやすく伝わりやすい言葉にして発信するお手伝いをしている。
最新の投稿
ブログ2019.07.03お泊まりご飯会に参加して得られたこと
ブログ2019.06.08はじまりはいつもプロフィール
ブログ2019.05.26薫風自南来〜美しい女性を目指して月一お稽古〜
ブログ2019.05.19やばいご飯