お気に入り記事を久しぶりに見返したらビックリした
この記事の目次
お気に入りサイト『キナリノ』
「暮らしを素敵に丁寧に。」をコンセプトに、ファッションやインテリアなどの情報と、心の持ち方、在り方などを紹介してくれる『キナリノ』というサイトがお気に入り。
移動時間や隙間時間にすぐに読めるよう、iPhoneにはアプリまで入れちゃっています。
『キナリノ』の記事はどれも心地よくって好きなんだけど、その中でも気に入った記事は、メモ帳に保存したりもしています。
暮らしと心が整う12のヒント
先日、メモ帳にストックしている記事を何気なく見返していると、
「シンプルライフを彩る”ちいさな習慣”《暮らしと心が整う12のヒント》」
というタイトルが目にとまりました。
これをストックした時もこのタイトルに惹かれたんだろうなぁ・・・と思いながら記事をクリックしてみました。
暮らしと心が整う12のヒントとは、
- 朝起きたらまず窓を開け、朝日を浴びる
- 朝一番のあたたかい白湯
- どこか一つ、ピカピカにお掃除を
- 珈琲を豆から挽いてみる
- 自然に触れる
- 一日の終わりに”リセット”時間をとる
- “手を抜く”ことを怖がらない
- お気に入りの香りに包まれる
- 心の中のものをすべて書き出す
- 悪口を言わない
- SNSから離れてみる
- 寝る前に「ありがとう」と感謝する
でした。
一つずつ順番にフムフムと読み進め・・・
「え?!わたし、ほとんどやってるやん!」
朝日を浴びる
まずは1番の「朝日を浴びる」。
これはねぇ、もう、このために今の部屋を選んだようなものですから。
東側の窓から見える、生駒山から昇る朝日が美しくて眩しいのなんのって!
毎日この景色が見れるわたしは贅沢もの。
あ、でも夏は起きたときには太陽はとっくに昇りきっていますけどね(笑)
朝にお白湯を飲む
これも朝の日課です。もう2年ぐらい続いてるかな。
「あたたかい白湯が朝の身体に染みわたり、自分の心と身体と向き合う時間を作ってくれます。」
と記事にはありますが、さすがに朝から自分の心と身体と向き合う時間まではありませんけれど(笑)
ピカピカにお掃除
縁があって、『ファーストレディレッスン』という講座をこの5月から受講することとなり、そこでの課題でもあるのです。
掃除嫌いのわたし。「埃では死なない」を持論としてきたわたしが、毎日シンクをピカピカにしているのー。
「無心になって、それだけに集中して・・・。」
と記事に書かれていることは、まさにレッスンで言われたこと。
これには驚きの気づきが得られます。たかがお掃除、されどお掃除、です。ほんと。
お掃除をすることで得たわたしの気づきと変化は、こちらで綴っています。
珈琲を豆から挽いてみる
2年ぐらい前かなぁ、粉のコーヒーを頼んだつもりが、届いたものが豆だったという出来事があり、それをきっかけにコーヒーミルを購入し、豆から挽いています。
やっぱり美味しさが全然違います。そして、豆を挽いている時の香りがたまらなくいい!
記事中には、
「ガリガリと豆を挽いた時のコーヒーの香りや、お湯を注いだ時のぷっくりと膨らむ様子なども楽しんで。その時間が心を豊かにしてくれます。」
とありました。
それを改めて読みながら、“ほんとそうだわ〜” と深く納得。
心の中のものをすべて書き出す
これも、もう2年ぐらい続けています。1日のリセットとセットで、夜にその日にあった出来事と感じたことを記録しています。
こちらのブログでも書いている通りです。
お気に入りのノートとお気に入りのペンで、毎日の出来事を綴る。
と言えば聞こえはいいですが、中身は絶対に人にはお見せできません(笑)心の中のことを赤裸々に書いているのもので・・・^^;;
手を抜くことを怖がらない
これも最近できるようになってきたなぁって感じます。
数年前は、仕事場でも家でもパソコンの前にいないと怖くて怖くてしかたがなかったんです。
パソコンの前にいれば、仕事している気になれたんですよね。実際は仕事なんてしてないのに(笑)
ブログも日記もお掃除も、毎日の日課ではあるのですが、できない時もある。そんな日もあっていいって今は思えます。
でも、これができるようになってきたのは、ここまで書いたことが自然と習慣になってきたからかなぁ。感謝ができるようになったのも最近だし。
「手を抜く」とか「感謝する」とかって、頭で考えてできることでもないですし、”ちいさな習慣”がわたしにこのような変化をもたらしたのだと思います。
で、暮らしは整った?
どうなんでしょう?
2〜3年前に比べると随分整ってるかな。
といいつつ、今日は遅くなったから夜ご飯はこれだけど(笑)
投稿者プロフィール

-
ブログ集客プロデューサー/ライター/コラムニスト
読者(消費者)との関係をつくり、集客や販売につなげる発信で5年10年後もお客様に愛される会社・お店づくりのためのメディアづくりをサポートしている。
これまで発信してきたもの、持っているコンテンツをわかりやすく見やすい形に編集してコーディネイトすることを得意とする。またコミュニケーションの中で、その人の中にある光るもの・強みを引き出すことも得意。
講座や個別サポートでは、その人ならではの魅力を引き出し、わかりやすく伝わりやすい言葉にして発信するお手伝いをしている。
最新の投稿
ブログ2019.07.03お泊まりご飯会に参加して得られたこと
ブログ2019.06.08はじまりはいつもプロフィール
ブログ2019.05.26薫風自南来〜美しい女性を目指して月一お稽古〜
ブログ2019.05.19やばいご飯