ブログの記事下に入れておきたい『著者情報』。ワードプレスならプラグインで簡単に挿入できちゃいます!
ブログは検索結果から直接見に来られることを前提として書くのが基本。
ならば、記事の下に入れておきたいのが、誰がこの記事を書いたのかがわかる『著者情報』です。
著者情報を記事の下に簡単に配置させることのできるオススメのプラグインをご紹介したいと思います。
Fancier Author Box
以前はこれをずっと使っていました。これしか知らなかったので・・・^^;;
こんな感じで記事の下に著者情報が記載されます。
プラグインをインストールすると、プロフィール設定画面で登録したプロフィール写真とプロフィール分がここに表示されます。また、SNSの情報(URL)を記入する項目が設定画面にプラスされますので、各SNSのURLを記入すれば、写真の下にアイコンが表示され、クリックするとSNSサイトへリンクされるようになります。
タブや枠線の色を変更することも可能ですので、サイトカラーに合った色で著者情報のボックスを作ることも可能です。
参考ワードプレスのプロフィール画像はSimple Local Avatarsで簡単登録!
Simple Author Box
最近はこれが好き♪
当ブログもこちらのプラグインを使っています。
プラグインの名前の通り、見た目がとってもすっきりシンプルなのがお気に入りポイント。
シンプルな分、設定項目も少ないというのもまた魅力的でもあるわけで(笑)
設定内容
変更したのは・・・
Author avatar image style
→デフォルトでは「Scare」になっていますが、「Circle」に変更。プロフィール写真を丸く切り抜いて表示させています。
Show author website
→デフォルトは「No」ですが、「Yes」に変更してサイトへのリンクを表示しています。
Author website position
→サイトへのリンクを表示させる場所。デフォルトは「Left」ですが、「Right」に変更しました。
その他、SNSのアイコン関係の表示も変更が可能です。以下のように設定しました。
それ以外に、
といった項目が変更できるのですが、これらは何も触っておりません。
設定は以上で終了。とっても簡単です。
プラグインのインストール
「Fancier Author Box」「Simple Author Box」ともに、プラグインは、ダッシュボードの「プラグイン」→「新規追加」 をクリックし、プラグイン名を入力してインストールします。
インストールが完了したら「有効化」させればOK。
ダッシュボードの「設定」からプラグインを選択すると設定画面が表示されますので、細かい設定はそちらで行います。
まとめ
読者にとって情報元がわかるというのは、安心や信頼につながります。
また、複数でサイトを運営している場合は、誰が書いた記事なのかがわかって便利です。
ぜひ記事下には著者情報を表示させるよう設定してくださいね。
わたしのオススメのプラグインはSimple Author Box です!
投稿者プロフィール

-
ブログ集客プロデューサー/ライター/コラムニスト
読者(消費者)との関係をつくり、集客や販売につなげる発信で5年10年後もお客様に愛される会社・お店づくりのためのメディアづくりをサポートしている。
これまで発信してきたもの、持っているコンテンツをわかりやすく見やすい形に編集してコーディネイトすることを得意とする。またコミュニケーションの中で、その人の中にある光るもの・強みを引き出すことも得意。
講座や個別サポートでは、その人ならではの魅力を引き出し、わかりやすく伝わりやすい言葉にして発信するお手伝いをしている。
最新の投稿
ブログ2019.07.03お泊まりご飯会に参加して得られたこと
ブログ2019.06.08はじまりはいつもプロフィール
ブログ2019.05.26薫風自南来〜美しい女性を目指して月一お稽古〜
ブログ2019.05.19やばいご飯